ティーンエイジ ミュータント ニンジャ タートルズ アウト オブ シャドウズ 2016 ムービーシリーズ ワートホッグ トライク with ビーバップ
今回はこの前注文した実写版ビーバップのバイクフィギュアを紹介します。
先に大阪旅行でゲットした宇宙服のラファエロは後日紹介したいと思います。

箱左側。
映画でビーバップとロックステディはバイクに乗るので、このフィギュアが発売されると知った時からゲットしようと考えていました♪

箱右側。
グレネードミサイルの発射方法について記載されています。

箱後側。
フィギュアのサンプルが大きく載っています。

開封後のバイク。
サンプルと比較すると、いつものように塗装が省略されている部分がありました。

バイク左側。
色んな部分にスタッズが付いていて、パンクファッションをしているビーバップらしいデザインになっています♪

バイク右側。
私の家ではバイクに乗る事を禁止されているので、こういう格好良いバイクフィギュアは憧れる事があります(笑)

バイクの右側・左側には【BEBOP】とビーバップの名前が記載されていました。

バイク後側。
実はビーバップのバイクは三輪バイクになっていました。
メタボな実写版ビーバップが乗る事を考えたら、二輪より三輪の方が安定する気がします(笑)

黒いスイッチを押すと、グレネードミサイルが飛び出すようになっています。
※危ないので、人に向けて発射しないで下さい。

バイク正面。
エンジンがフロント側についているので、マフラーもフロントに出ているのも特徴です。

付属の実写版ビーバップのフィギュア。
前にゲットした実写版ビーバップのフィギュアと比較すると、ヘルメットを着用しているのが特徴になっています。

顔アップ。
上側の牙の向きが映画と同じになっており、サングラスも薄ピンク色と通常版とは微妙に異なっていました。
歯の色も長い牙と異なる白色に塗装されています。

武器を持たせた状態。
武器は通常版と同じ南京錠付きチェーンとバール(鉄梃)になっています。

前にゲットした実写版ビーバップのフィギュア(右側)とのツーショット。
ヘルメットがある以外は通常版と同じ内容のフィギュアだと思っていましたが、実物を確認するとフィギュアも多少違いがありました。
特に上側の牙の向きは、今回ゲットしたバイクに付属されていた方が映画寄りだなと思いました。

背比べをすると、通常版よりは少し小さい事も確認できました。
なお、実写版ビーバップは髪・髭・サングラスが紫色バージョンのフィギュアも最近登場しているようです。
お金に余裕があれば、実写版レオナルドのフィギュアと一緒に買おうかなと少し迷っています(笑)

バイクに乗った実写版ビーバップ。
ビーバップをバイクに乗せるだけでも映画の再現が出来て、何か嬉しい気分になりました♪

左側。
バイクフィギュアは1体5000円くらいして、実写版ロックステディのバイクフィギュアと一緒に購入したので、送料込みで1万円以上かかりました。
しかしお間抜けコンビ狂(笑)である私にとって、この格好良さなら買う価値はあるなと感じ、全く後悔していません(笑)

右側。
遊戯王でもD・ホイールというバイクに乗ってデュエルを行うライディング・デュエルがあるので、バイクという乗り物も格好良いんだなと感じました♪

後側。
後側からでも尻尾だけでなく、実写版ビーバップのメタボなお腹から肉がはみ出ている事を確認できます(笑)

正面。
後輪部分がしっかりしているのですが、前輪は意外と細いタイヤになっています。

武器を持たせてバイクに乗せた状態。
昔アニメポケモンでロケット団のムサシが青春時代にチェーンを振り回しながら自転車を走っていた為、チャリンコ暴走族時代には「チェーンのムサシ」と呼ばれていた事がありました。
このシーンはそれを思い出して実写版ビーバップで再現したものになっています(笑)

なお、通常版の実写版ビーバップのフィギュアもバイクに乗せる事は可能です。
安全面からヘルメットを着用したフィギュアが誕生したと思いますが、映画だとヘルメットは着用していないので、これもアリかなと思います。

おまけ(笑)
実写版ビーバップ「このバイク、なかなか格好良いじゃねぇか♪よし、このまま貰って行こう!」ブォ~ッ!!!
バイクフィギュアの実写版ビーバップ「コラ~ッ!勝手にオレのバイクを持って行くんじゃねぇ!!」
スポンサーサイト